自然
気象庁(?)の曰く。 こんなにも暑すぎる原因は太平洋高気圧が活発だからだ。 とのこと。 アホか! 気象庁は国民をナメとんのかっ!? 太平洋高気圧が活発だから猛暑? そんな至極あたりまえのことを「原因」とは言わない。 まるで、 「なぜクックロビンは死…
かっけー!https://togetter.com/li/2566068 これ、医療に応用できないかな?
まあ、純な「自然」ではないけど、コンクリートジャングルに比べたら「自然」かな。https://togetter.com/li/2556015 これは、人の手が入った物を逆に「自然」が利用するようになった、わりと穏やかな融合と言うべきでしょう。 広義には「人工」ではあるけれ…
JPCZ ってさぁ……天気予報の中でダントツ際立って違和感バリバリの語感なんですが。 語呂も語りのテンポ崩すレベルですし。 何か適切な、そして短めな、日本語表記を設定したほうがいいんでないですかい? フルだと「日本海寒帯気団収束帯」なのだそうだけど…
これも夏頃に撮って、そのまま編集せず放置してた写真。 勝手に生えて咲いてた。 種類とか知らん。 アングル変えてみた。 知ってる人いたら教えて。
そう言えば。 コアラってコアラだけなんだよな。 オオコアラとかブチコアラとかミミナガコアラとかカミツキコアラとか全然いないんだな。 コアラだけなんだな。 いやだから。 ヲチとか無いぞ。
彗星。 曇ってて見えん。orz
20億年前の微生物ねぇ……。 それって、今の時代に表へ出していいものなの? インタビューを受けた研究者の一人がwktkで「玉手箱を開けるようなもの♪」と言ってましたが。 玉手箱って開けちゃダメな代表選手でしょうに。 いやマジで。 玉手箱やパンドラの…
ド素人ゆえのシンプルな疑問なんですが。https://togetter.com/li/2378884 これって、在来種のタニシには影響しないんだろうか? 影響したら大問題ですよね? まあ、ジャンボがワラワラ生息する田んぼでは在来種など生きていないとは思いますが。 それでも、…
去年もバカ暑かったんだよなあ今頃。 もはや元の気候には戻らんのか?
今年もメジロが来てくれました♪ 例によって、窓枠とカーテンの隙間から、気づかれないよう、そぉっと撮ります。 せっかくの蜜柑も食べずに何事か考え中? あ、気づかれた? こっち見てるし。 悩んでます? メジロは考えるのをやめた。 本当に、たまーにしか…
「コールドムーン」なんだそうな。 いろんな呼び名があるもんですね。
マツコさんと有吉さんの番組(再放送)をたまたま観てまして。 有吉さんが頂き物のサボテンを「日光にあてたら喜ぶだろうな」と直射日光下に出したところ枯れた。調べたら「サボテンは直射日光に弱い」とあって愕然とした。 と言っておられました。テロップ…
あー。https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ec949bf82d15e7e222d8e7917f6116ac80101f もしも自分だったら、視界に沢が入った瞬間、下りる選択肢しか見えなくなるなきっと。迷ってる自覚があっての上がるのは体力的にも精神的にもきついし。 そうか、NGな…
まだ経験値の足りない若者ヒョウでしょうね。https://news.yahoo.co.jp/articles/3942e1b374074a87b66998921e4f57419eb95334 バブーンは基本、獰猛で強いですからねー。 あの太く長い犬歯は伊達じゃない。人だったらコロされかねん。 おそらくですが、サルの…
一気に寒なりやがった。 極端なんだよっ。(;^_^A
普通はさ。 お盆を過ぎると暑いは暑くても、蒸し暑さではなく乾いた暑さに少しずつ移行するんですよね。 なので、九月は焼かれても蒸されない。 なのに今年は何? お盆から一ヶ月過ぎても、いまだに猛暑日で熱帯夜で蒸し蒸しで熱中症アラート! 狂ってる。 …
それにしてもです。 6号の報道のさ中に、ついでに「太平洋上で7号になりそう」と報じられたときに、オイラは「あ、こいつ性悪だ」と感じたのですよね。 したらば案の定、タチの悪い子でした7号。 予報を裏切って大幅に西にルートをずらし。 そのため、心…
ティラノサウルスはゴジラみたく直立二足歩行だったとか。 トリケラトプスは見た目に反して弱かったとか。 ステゴサウルスはヒレとトゲをバタバタさせて威嚇するだけのコケ威しだったとか。 プテラノドンも恐竜だとか。 恐竜は皆、変温動物だったとか。 恐竜…
何なんだったく。 能登というと、連休で訪れてる観光客も多いだろうに。 気のせいかもだけど。 建物が倒壊するほどに大きな地震の直後って、大雨が多くね? とにかく。 最小限の被害で済むことを祈ります。 で、夜に入って余震だの、岩手でも地震だのと。 何…
迷走台風ってロクなことせんよなあ。
夏の名残ネタ。 ただし、虫の苦手な人は見ないでくださいませ。 ウチの垣根にぶら下がってました、蝉の抜け殻です。 妖之佑は初めて見るタイプです。 アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシは抜け殻を知ってます。 そして、ウチの周辺で鳴く連中は、アブ…
昔は夕立があって、それで地面が冷えて、で、夜中に気温が下がって朝を迎えたのに。 今や、ゲリラ豪雨だの線状降水帯だの記録的短時間大雨情報だのと新語が次々と。 神様が怒っておられるのかな?
そうなんだよな。 カラスアゲハは黒くない。言うなら「烏の濡れ羽色」。https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/05/news018.html クロアゲハは何度も見たことがあるのですが。 カラスアゲハは子供の頃に見た気がする、という程度で確定ではないのです…
知らん間に勝手に生えて伸びた雑草に、 こんな可愛らしい花が咲いたと思ってたら、 こんな綺麗な実が成ってたよ。 ここまでくると名前を知りたいけど専門知識ないのでサッパリ判らん。
いやちょっと待ってくれ。 二週間! 二週間だぜ? 梅雨の期間が、たったの二週間。 しかも梅雨入りからまともに降ってない。 こんなこと、あったか?
前に写真を載せたのって、何年前でしたっけねぇ。 本宅のほうに、JPEG2000 の表示実験でやったヤツ。 十年は軽く越えてるはず。 で、久々に載せてみますわ。 庭木にぶら下げてる果物を目当てに、ご来訪♪ 両側にピンボケてる白いのはカーテンと窓枠です。隙間…
立春からが寒さ本番なんだよな。 なんでやろ。
レナード彗星ですと? おー見てみたい。 んが。 今だともう低すぎるか。 東が開けてないと無理だな。orz とすると今後は夕方狙い。 むー。これも難しそうだ。 日暮れよりは早朝のほうが見やすいんだけどね。寒さを我慢すれば。 残念。 そもそも五等級前後だ…
梅雨入りを受けてか。 周囲の田んぼに水が入って。 毎年恒例の、蛙の大合唱。 耳心地良いですね。これが響くと、よく眠れます。 迷惑だから蛙の声を黙らせろ。 などと妄言をほざく者は、自分も自然の一部だという事実を忘れてるんでしょうね。 もう人間やめ…