(旧暦 霜月十二日)

 
 『ラーメン大好き小泉さん 12』
  鳴見なる/少年チャンピオンコミックス


 何と一年半ぶりの最新刊。
 いや、重要なのは、そこじゃない!
 少年チャンピオンだと!? 秋田書店だと!?

 まあ、それは後に触れるとしまして。


 美沙の空回りは通常運転。
 寝つけなくて羊ならぬ「ラーメンが1杯、2杯、3杯……」と自ら墓穴を掘る小泉さんも通常営業。
 のびたラーメンを創作料理に大変身させる悠も恐れ入る。
 欲を言えば、委員長の出番が少ないことと、悠のサイコパスが見られなかったことが不満ではありますが。
 それでも相も変わらずの小泉さん節全開で楽しいです。お腹が空いてきます。
 読んでるだけで顔汗な激辛店とか、四席しかない激狭店とか、かき氷のメニューが多彩な店(ラーメン屋だよね?)とか。ラーメンってのは無限増殖するんですかね。ありとあらゆる形態があって、ついてけません。作者さん、よーやる。
もっこす」って方言だったんですね。てっきり邪神の名前だとばかり……。
 これも通常運行の美沙ママはともかく。悠ママに、びっくりした。
「八十九杯目」の「ラーメンキャンセルで!」の客を「後日」でフォロー(?)してますけど。そもそも着丼(この単語って大嫌いなんだが、他に適切で短い言葉が見つからない)した……いえ店側が作り始めた時点でキャンセルは成立しません。急用で食べる時間が無くなっても支払いすべきです。それを一方的にキャンセル宣言して立ち去るような人物だから、取引先にも部下にも家族にも見限られるんですよ。そこを判ってないからダメなんです、あの男は。て言うか、臆面も無く店に再来して愚痴ってんじゃねーよっ。愚痴りたいなら呑み屋行け呑み屋。


 さて。
 連載をチェックせず単行本のみの追跡なので、移籍しておられたことを存じあげませんでした。
 いったい何があったんだ?
 という下世話な好奇心が湧くのは仕方ないことなのです(汗々)。
 何せ、既刊分もチャンピオンコミックスから加筆修正+あとがき新規書き下ろしの新装版として出ており、バンブーコミックス版のほうは紙も電子も絶版ですからね。第11巻なんて、たった一年チョイの寿命だったわけで。
 しかも、秋田書店からの最新刊第12巻の内容が、ほぼほぼ竹書房連載分(しかも、この巻の最後の「八十九杯目」が竹書房での最終話だそうな)だということもあって。
 これはただ事ではない。どう見ても移籍というより絶縁ではないですか。
 と思わざるを得ない気持ちがふつふつと湧いてくるのを禁じざるを得ないわけで。
 ここ二、三年の刊行スパンが確実に長くなってきていたのを、作者さんが仕事量を調整しておられたのかな、お医者から取材(ラーメン食べる量)にダメ出しされたのかな、などと思っていたのですが。
 あとがきの「まだまだ単行本未収録の原稿が溜まっております。」という作者さんのお言葉からすると、前の編集部で原稿を山ほど放置された?
 いや、想像でしかないので、これ以上は、やめときましょう。

 個人的にはなあ。
 読者として、昔っからチャンピオンの編集部には不信感しか無いんだよなあ。
 だから、ぶっちゃけ心配です。(;^_^A

(旧暦 霜月十一日)

https://news.yahoo.co.jp/articles/451138bc04fb8533b816dcf57365a1926951e2da

 安全第一と、あと本音では必要充分な予算が取れない、さらには技術的に届かない。
 ということなんでしょうね。

 たぶん、露中のほうが先に実行しますよ。何せ、あっちは人命が石ころより軽い国家ですから、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる理論で強行しちまう。
 でもって、「ここ俺の」と陣取りするんだろうな。兵器も持ち込んで、遅れてくる西側の宇宙船を「侵犯だ」と妨害、最悪撃ち落とすかもしれん。何せ野蛮国家だから。

 U.S.A. はスペースシャトルの退役からこっち何もしてきませんでしたからね。全部、民間任せ。
 動き続けなければ、停滞どころか退化するのは当然の結果です。
 ホント、ISSへの往復を露に任せちまうとか、宇宙開発についてはプライド無くしたよなあホワイトハウス

納めの金比羅 (旧暦 霜月十日)

 
 『ドカ食いダイスキ! もちづきさん 1』
  まるよのかもめ/ヤング アニマル コミックス


 題名から、どう考えても、某JKがラーメン求めて東へ西へな、あの漫画をパクってますね。言い訳は許さぬ。
 え? そのJKと違って、望月さんはフルネームだ? そんなの言い訳レベルに届かぬわっ!

 かような不利さを覆すだけのパワーを持った作品だと思います。
 カロリー中毒かつ塩分ジャンキーな望月さんの狂気がね、もうクセになるんだわ。

「濃縮タイプのそうめんつゆ」を「たっぷりボトル半分投入」とか正気の沙汰じゃない!

「10合炊き炊飯器」は「どこのご家庭にもある」なんてことはないっ!

「カロリー½マヨ」を「かければかけるほどカロリーが減ってく!!」という謎の数式。
 その発想は無かったわ。きっとサンド伊達さんも、びっくりだ。

 望月さんの語彙力もね、本当にクセになるんだわ。

「ある」のがいけない!!! 「ある」のがいけない!!!!

 緑地化!!

 いやもうさ、迷言連発しすぎ♪

 なお、望月さんは架空の人物です。
 良い子は絶対に真似しちゃ駄目ですよ。やったら、辛く苦しい思いをし続けたうえに早死にしますよ。

 それにしても、女子社員を日付変わるまで残業させるなんて、真っ黒どころか闇な会社ですねえ。望月さん、転職したほうがいいんじゃ?
 なのに毎年の社員健診は実施するとか、イミフな会社だわ。
 なお、健康診断前日の絶食中は、水もNGだったはずなんだが……バリウム検査は無かったのかな。

上弦、大根焚き、漱石忌 (旧暦 霜月九日)

 
 『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL
 『攻殻機動隊 1.5 HUMAN ERROR PROCESSER』
 『攻殻機動隊 2 MANMACHINE INTERFACE』
  士郎正宗/KCデラックス


 円盤を買ったこともあり、引きずり出して読み返したのですよ……まだ暑い頃にな。
 これまでも何度も何度も読み返してきましたが、未だに理解しきれていません。この作者さんは、いつもいつも詰め込み過ぎなんです。少しは手加減しろってば(笑)。

 基本テーマとしては、「ゴースト(魂)とは何か?」と「そのゴーストは人工的に作れるのか?」ということ。
 さらに言うなら、そんなゴーストが知覚している世界は実在するのか? という哲学的疑問にも到達します。ここらあたりが、押井監督に目を付けられた理由でしょうね。

 最もシンプルな構成の無印(第一巻)ですら、難解ですからねぇ。
 人形使い接触したときに少佐が見て涙したのは、あれなんだろうな、天使(≒神?)なんだろうな。
 些細な事ですが、この巻で気になったのは、どっちがボーマでどっちがパズかを完全識別できない点。状況から判断は可能なんだけど、百%の確定情報が無かったんだよな。けっきょく『1.5』を待つことになるわけで。ここは欠陥だと言ってしまいます。
 とは言え、娯楽作品としては、この無印が一番です。難解なのスッ飛ばしても、ドンパチで楽しめますから。フチコマたちも大活躍しますし。
 なお、セブロM5は、この巻に出てくる手のひらサイズが正しいのです。『S.A.C.』のデカいのはニセモンです。

 少佐(と人形使いとの融合体)のコピーがワラワラ湧いてて潰し合いする『2』(第二巻)は、難解さが桁違いです。
 そもそも、この巻の主人公であるポセイドンの荒巻素子考査部部長が何者なのかすら断定できませんから。見た目に少佐なデコットも使ってますし、クロマも名乗ってますし。なのに元ピアノ講師とか言ってますし。
 しかも敵側も、ミレニアムの外見が少佐だったり、スピカがロリ少佐だったりで、もう訳判りません。アンタレスもフードを取ったら少佐の髪型なんでしょきっと。
 巷の解釈では、スピカ+アンタレスがオリジナルの少佐としていますが、オイラは納得してませんぜ。それだと、少佐本人が宇宙ステーション建造に直接関わったことになる。んー何か腑に落ちない。
 いやさ、スピカは荒巻素子のことを「11番目」と、ミレニアムのことを「20番目」と呼んでたけどさ。スピカ自身が自分のことをオリジナルと“思い込んでいる”可能性も否定できないんだわ。主観の曖昧さ、さらには客観と思っているものの曖昧さこそが『攻殻』のキモだからね。
 少なくとも終盤、荒巻素子が魂合環と会話していた精神世界に出てきた回想的な少佐は少佐そのものなんだろうけどね。
 となると環こそが実は『2』のキーということか。
 うん。判らん。
 ちなみに、環の霊視術(?)に立ち会ってた神職っぽい爺さんは、無印にて少佐の危機に部長が霊能局へ助けを求めたけど留守だった五十鈴局長ですね。
 同席するバトーが、えらく禿げてたよなあ。最初、ボーマかと思ったんだよ(爆)。
 そのバトーはポセイドンのリー保安部部長と交流があるようで。リーも、それっぽいこと言ってたし。
 うん。ややこしい。

 無印と2の中間的内容……と言うには不適切か。
 ともかく、少佐を失って後の公安9課を描いた『1.5』(第三巻)は、作者の悪癖が出ましたね。つまり、事件の裏、真相をついに明かさず読者を悶々とさせて放置プレイする意地悪さ。
 まあ、本編や解説文のほのめかしで、一部の黒幕は『2』の素子同位体としてますが。それでも、『ドミニオン』の短編「PHANTOM OF AUDIENCE」や、『アップルシード DATA BOOK』に収録された短編「CALLED GAME」と同じく、解明なしの尻切れですからねぇ。
 第一~二話のセレブお嬢さんの行動も、ほのめかしによれば誰かに操られていた様子ですが、それも明確ではない。あーイライラしますぅ。
 それでも、アクション刑事物としては、無印に次ぐ傑作とは言えます。描き込みが過ぎて、かえって絵が見辛くなるのは、技術のあり過ぎる人の弊害ですかね。匙加減という意味では士郎正宗さんや麻宮騎亜さんは、やり過ぎで失敗してると思います。お二方とも、初期のほうが絵に魅力がありますよ。
 それはさておき。この本で、ずっと気になっていたのが、第七話「LOST PAST」の最後、バトーの台詞です。段抜きフルカラーで登場ソッコー死亡の美少女・狭流木セーラ。彼女のことを「居眠り運転の大型車に2回 脇見運転の小型車に2回殺された」とバトーは言いました。ここが、ややこしくて理解に難儀してきてたのです。
 このうち、荒巻部長の言う「裁かれるが存在しない」一件は、外務省の牧局長が主導して西尾とロウに実行させたと思われる、狭流木の口封じ。これが「小型車」の一回分。「存在しない」とおり書類・記録すら作られないと思われ。
 そして、何より判りやすいのは対外的な、つまり新聞やニュースで報道される件。狭流木が同乗していた小型車を居眠り運転の大型車が潰した、普通の交通死亡事故として薬師署が処理する件です。こちらが「大型車」の一回分。素性不明の男二人の車に乗っていた狭流木の名誉がメチャクチャになりますがね……。
 ここからが難解ですが、警察が作る書類の件数として考えると、何とか判る気がします。
 まず、居眠り運転の大型車。この運転手を電脳ハックして眠らせつつハンドル操作した誰かさんがいます。推測となりますが、実行犯の西尾とロウを始末するためでしょう。これは9課がきっちり認識してますから、交通事故とは別の、9課としての書類が作られるはずです。これが「大型車」のもう一回分。
 そして書類絡みで考えますと。事件を最初に調べた薬師署公安担当・式部主任の分があります。式部は狭流木が沖縄会所属の要注意人物と知ってますから、その狭流木射殺事件にも何やら黒いものがあることまでは察しています。だからこそ9課を呼んだ(正確には呼ぶように上から指示された)わけで。でもって、バトーが電脳会話でなく口で喋った「こいつらは6課の新人 西尾とロウだ」って台詞を式部も聞いたと思うんですよね。トグサとの最初の会話で狭流木のことをまったく知らない風を完璧に装ってたくらいには、式部は喰わせ者です。となれば、真相にまでは届かなくとも、交通事故の書類とは別に式部の手で「国家公安絡みの暗殺事件」という部外秘書類は作られたんじゃないかと。これが小型車の残り一回分。
 合わせて四回ですね。何とか辿り着きました。正解かどうかは知らん。
 6課の赤辺課長が牧局長と別に動いていたという可能性も考えましたが、警護すべき深谷氏をロストしたこととか、それに関して西尾とロウが勝手な行動をしていたこととかに狼狽えている様子から、シロと判断しました。前任の中村(人形使い逃走の件で9課をハメようとして逆に捕まった黒眼鏡)に比べると、どうも窓際っぽいですし(笑)。
 第三~四話に出てきたクロマは、オリジナルの少佐が動かしていたと思いたい(クロマの台詞の中にあるバーコードは、あれだよ。「ビバルディRV256の頭8秒の数列」だよ)。思いたいけど……うーん。
『ARISE』のサイトーがさ、まんまこの本の第五~六話・軍情報部キムの外見でさ。ここ笑うところ?
 なにげに『S.A.C.』にも出てたプロトがいるんだよなあ。かなり技術進んでるんだよなあ。
 そして『1.5』最大の謎は、大先輩QWERの正体(笑)。装備班の真由美もなんだが、とにかく9課の女性は、どいつもこいつも怪しすぎる(爆)。
 ところで、パズは、どうなったん?
 全七話、すべて殺伐としている物語の中、自意識と自信と自己顕示欲が強くてウザいわりに実は癒やし系の清涼剤キャラになっていたのがアズマだと、読み返して気づきました。まる。

納めの薬師、針供養 (旧暦 霜月八日、御火焚き、鞴祭)

 いい腕時計してんな新人神主さん。

 中野区なので、武蔵一宮の氷川神社ではなかったですね。
 調べたうえで録画も観直したところ、沼袋氷川神社でした。武蔵一宮から分霊を受けているので主祭神須佐之男命。
 けっこう立派な神社なので、宮司が急病だからって跡取り息子の見習一人で行かせるはずないよな。そこは脚本・演出の抜かりだと思う。

 で、地鎮祭の準備不足。
 これは、明らかに不動産屋の不手際です。専門業者のくせして基本を疎かにするのは大失態。
 代理を寄越すにしても、申し渡しくらいちゃんとせえちゃんと。不動産屋の新人もさ、最低限の予習くらいしときなさいよ。スマホででも、できるやろ。
「ベテランの神主さんだから大丈夫」という言いぶりからすると、どうもすべて現場の業者に丸投げして自分は何もせずカネだけ取る不動産屋ということらしい。
 新築にwktkしておられるあのご夫妻、今後も苦労させられると思いますよ。棟上げ式の準備ができてないとか、「話が違う」建物になっちまってたりとか、「これでは登記ができない」と司法書士が怒髪するとか、とかとかさ。
 わたくし事ですが、亡父の納骨式のとき、お寺でなく石屋さんが段取りすべてしてくださいましたよ。専門業者って、そうでなくてはね。

 まあしかし。
 リーマンやってた新人でも勤まる地鎮祭って、意味あるのかな? とは思いますね。神様にちゃんと伝わってますかね?
 でも、やらないままにして、後で何か起こったら後悔するんだよなあ。人とは実に弱く身勝手なもので。
 世の神職さんや僧侶さん、みんな、あんな気持ちでやってるんですかねぇ、実は神佛全然信じてなかったり……ですかねぇ(苦笑)。

 で、こっちも神様。
 南印度のカレー屋にガネーシャ像が鎮座。バッチリ決まってますな♪
 気難しい(儀式のルールをまちがえるくらいなら、そもそも祀らないほうがマシ。と言われるほど)とされる日本の聖天さんと違って、ガネーシャは人々に親しまれてるそうですね。だからわりと気軽に飾られてるし、キャラクター扱いすらもされる。らしい。
 たぶん、日本の店に飾られてる恵比寿大黒や七福神みたいな感じなんでしょうね。

 印度の多くではナンでなくチャパティだと、『タモリ倶楽部』で言ってたっけ。
 さすが五郎さん、辛いの平気の平左ですな。ただなあ、料理名から旧友の名前を思い出すんじゃないっ。
 五郎さんは前にも本格的印度カレーの店に入ってますから、最後の混ぜ混ぜ祭も手慣れたもんです。て言うか新人神主さんの言う「お茶の水にもあった」「二階のちょっとお洒落な」ってのが、それだろ。

 本格カレーを「神主ソロデビューのご褒美」とか言ってますが。
 それだと、ヒンドゥーの神々からのご褒美になっちまいますよ(笑)。
 ま、すべての神は辿れば一つ、という説もありますけどね。イスラム教徒を自称していながらヒンドゥーの信徒に崇拝されているシルディ・サイ・ババも、そう言っていたそうです。

 あのチャイ、チベット寺院とかでもやりますよね。
 日本や英国と違って、あちらのお茶は塩分補給も兼ねてるんだよな。

 国際ニュースとかからすると、印度社会は怖いけどね。印度の雰囲気と言うかカラーには憧れるのです。
 部屋を印度風に飾りたいとか思ったりするし。

「あの人まだ食べるんだ」
 この十年間のゲストたち、みんなそう思ってんだよきっと(爆)。

 次回は漫画編集さんですか。
 いかにもパワーありそうなPCですなあ。さすがプロ用。

大雪 (旧暦 霜月七日、山神祭)

 今年の初夏から秋まで、ずっと真夏でしたからね。
 そのせいかどうか。
 冬と梅雨を除き屋外放置なサボテンたちが花を咲かせてくれてました(多肉植物を咲かせるなら甘やかさず虐めろ、とはよく言われる)。

 

 緋花玉という和名です。洋の呼びかただとギムノカリキウム属の一種。

 

 一つ咲いて喜んでたら、追っかけで咲いてくれました♪
 本来は、もっとメタリックに赤いのですが、我が家の雑な環境では、年々と薄くなってきてまして(汗)。
 でも咲いてくれるだけで、ありがたいのです。

 

 

 

 こちらはアストロフィツム属。
 和名では、上の写真二枚が四角鸞鳳、あとの一枚が碧瑠璃鸞鳳。ともに鸞鳳玉の仲間です。
 屋外放置なので「玉」でなく「柱」に伸びちまってますが、玉サボテンの本来の姿はみんな柱サボテンなので、まあいいかと(汗)。

 他の連中は、ちぃとも咲いてくれないんだよなぁ。
 手抜きだから仕方ないと言われれば、それまでですが(汗々)。

秋葉山火防祭 (旧暦 霜月六日)

 楽しい話題だなおい。

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3116751/

 80年代って、バイクの激変期でもありましたから。
 ほら、カウル解禁、ターボ化という大事件。

 なので、その前後での違いもあって車種が多岐に渡り、選ぶのが楽しい時代だったと思います。

 ざっと思いつくのを挙げてみると。

 ホンダ。
 とにかく GL400ウイングカスタム。これに尽きます。これの兄貴分をベースにした CX500ターボもありました。
 CB750F も恰好良いんだけど、750FOUR(ドリーム)の魅力には敵わない。
 中型のホークは、どれもこれも****で論外。
 XL250S はスズキのハスラー最終型に元気が無かった分、注目されてましたね。250R のパリダカ仕様も日本国内で乗るには大袈裟だけど、でも楽しそうで♪
 出てすぐ大人気となった CBX400F 。750F と違い、CB400F に負けてなかった印象です。
 あとは、ターボ車同様に逆輸入車しかなかった CBX ですね。これのカウル無し(『こち亀』本田くんのプライベート車)が憧れでした。
 VT250F は……すまん、良い印象がない。

 ヤマハ
 80年代となれば何を置いても、RZ350 。250 もあったけど、車検を考慮しなければ 350 の一択。
 記事にもある「ペケJ」も悪くはないんだけど……特に中型は CBX400F が出て一気に霞んじまった感じ。
 それよりも XV750Special と、その弟分(妹分?)の XV400Special が気になってましたね。貫禄っちゅーか、シャフト・ドライヴが凄いっちゅーか。
 あと忘れちゃいけない、アイドリングがドンドンドンドンの SR400 ♪

 スズキ。
 GSX1100S刃の一択になるんだろうなあ。80年代スズキ車となると。
 実は刃以外の GSX に良い印象を持っていないんだな。GS のほうが総合的に勝っていたと感じるのです。
 GSX750E よりも GS750G が、GSX400E よりも GS400E が、となる。
 400FSインパルスが出て、ようやく GSX の中型を認められるようになりましたよ。
 この頃は名車ハスラーも末期でダメダメでしたし。後継の DR250S には何も感じませんでしたし。
 刃とインパルスとガンマという尖った三強に救われたな、この時代のスズキは。
 反面、素直なバイクは無かったなあ。GN250E くらいかな、売れてなかったと思うけど(令和の今だと逆に、こーゆーのが売れるんじゃ?)。

 カワサキ……カワサキ……カワサキ…………えと何かあったっけ?
 逆輸入車の Z1300 くらいしか印象ないんだが?
 いや、もちろん Z400FX とか知ってますよ。知ってるけど、Z400 でないと! ってほどの強さが感じられなかった。ホイルの形も嫌だったし(苦笑)。ホント誰が買うんだカワサキなんて(爆)。
 まあ、70年代のマッハや KH が凄すぎた反動ですかね。
 カワサキは 90年代のエストレヤ発売まで、どうしても魅力を感じられなかったのです。

 海外勢では。
 ただただ無意味に、ハーレーの FLHエレクトラグライドに惹かれたのも事実です。
 あと、『ビューティフル・ドリーマー』でサクラさんが駆った BMW R80GS も♪
 工藤ちゃんも乗っていたベスパはなあ……一周廻って、乗り手を選ぶからなあ。オイラみたいな底辺は、おとなしくタクト、ベルーガ、ジェンマあたりに乗ってるのが平和なんだろな。とか思ったり。

 実は、それこそ一周半ほど斜めに廻って、富士のラビットを探して買って乗っちゃろうかと考えた時期はある。
 80年代の車じゃないけどね。

 以上、もちろん妖之佑の独断と偏見でございます。はひ。