大雪、一粒万倍日 (旧暦 神無月廿五日)

 オスプレイがどうとかではない、ただのヲタ話です。


帰ってきたウルトラマン』に登場したMATメカの一つ、マットジャイロ。
 ほぼ、オスプレイと同じ原理ですよね。
 マットジャイロには両翼のメインの他に尾翼の小型ローター(機体の安定用?)もある、というところがオスプレイと違うだけで。

キスダム』の NES-2ドルフィンは、あきらかにマットジャイロを参考にしてるっぽい。
 あえて変形させるトコは、やはり河森さんですが♪

 で、ジャイロ絡みで思い出したのが。
カリオストロの城』に出てきた伯爵所有の「今どき古風」なオートジャイロ
 あれの原理が、よく判らなかった。
 見た目からすると、各先端のエンジンでローターを回してるのか?
 などと思いはしたものの、それだと燃料パイプねじ切れるぞ、と。
 知識の貧相な自分には無理。調べてみましょ(Web って便利♪)。
 なるほど。
 尻のローターで推進力を得て。
 で、頭のでっかいローターは空回りして浮力のみを担当。
 尻からの推進力で前に進むと、向かい風が大きいローターに当たって機体を浮かすとな。
 空回りってのがすげーな。カエデなどの種が風を捕まえてゆっくり落下するのと同じ理屈ですね。
 伯爵は、それを改造させ、ローター先端に離陸時専用の小型小容量のエンジンを追加した、というところか。あのエンジン、たぶん本体内に言い訳程度の燃料溜まりを持ってるだけだから、少し燃焼したら止まりそうだもんな。
 昔あったな(今もある?)模型用の超小型エンジン。スポイトでアルコールだか何だかをチョチョイと注いで、その分だけで1分くらい回るヤツ。それでも、軽いボディなら飛ばすか浮かすかくらいの力は出てた。

サンダーバード』に出てたヘリジェットというのも面白い。
 救助メカではなく、物語世界での汎用VTOL機なんですが。
 機体両側面にある可動エンジンで離着陸と推進を行う。
 で、その用途がモロに輸送ヘリなんですね。
 言ってみれば、オスプレイの可動ローターをジェット・エンジンにしたようなものです。
サンダーバード』は空想物語ですが、そのメカは未来を見据えていた。まん丸ボディのサンダーバード2号は、今では「リフティング・ボディ」として知られてますし。

 そう言えば。
 成田さんデザインのウルトラホーク1号。
 あれを見た専門家が「ちゃんと飛ぶ」と保証したそうな。


 うむ。
 だいぶ話がズレました。
 だが私は謝らない。