芒種 (旧暦 皐月四日)

 AT車の事故が続くのか。
 AT車の事故報道が続くのか。
 
 それはともかく。
 これでまた「老人ガー」とかいう声が大きくなっているのでしょうが。
 事の本質は高齢ドライバーではなく、2ペダル車の構造上の問題だということを皆が考えるべき段階をすでに過ぎていると思います。

 報道を観て「俺なら、あんなドジはしない」と言ってる連中だって、いざパニックになったら判りません。たぶん混乱のまま硬直してアクセル踏んだままになると思う。だって本人はブレーキを踏んでるつもりなんだから、「なぜ止まらない!」って心理状況だと思いますよ。
 予定調和が崩れたときは、誰だって大なり小なりパニックになります。だからこそ、機械にはフェイル・セーフ(何かあった場合、常に安全の側に向かうシステム)の思想が必要不可欠。

 運転経験のある人なら知っていることですが、MT車を急発進や急加速させるには、それなりの技術が要ります。つまり、それなりの手順を踏まないとMT車はロケット・ダッシュをできない。元々のドラッグ・レース(ゼロヨン)は、まさにその腕前を競うわけですし。単純にアクセルをベタ踏みしても発進せずエンストするだけ。この意味では、MT車は構造の中にフェイル・セーフを含んでいると言える。
 対して2ペダル車はと言いますと。ご存じのとおり、アクセルさえ踏めば前に進む。ベタ踏みすれば容易に急発進・急加速する。MT車では必要な手順を2ペダル車では機械が代行してくれますからね。だから、アクセルに届けば無免許でも子供でもサルでも走らせることができる。赤ん坊がフロアをハイハイしててペダルをグイッでもできるかもしれん。誤操作が暴走につながるなんてのはフェイル・セーフとは真逆。こんなのが凶器でなくて何なんでしょう。

 行政を待たず、メーカーが自主的に動くべきでしょ。
 独自に暴走防止のシステム(電子制御ではなく、アナログな、そもそもの構造上の見直し)を開発するもよし。
 ナルセ機材さんのワンペダルみたいな、踏み間違い防止のアイテムを後付けするもよし。
 事は緊急だと思いますよ、本当に。

 個人的には2ペダルという構成そのものを見直すべきだと思います。アクセルもブレーキも「踏む」動作。これが「踏み間違い」の原因なのは誰の目にも明らかなんですから。
 二輪やトライクルだと、アクセルは手で捻る、ブレーキは手で握る&足で踏む、ですからね。動作がまるで別物なのだから、まちがえようがない。
 四輪にも、こういう別動作でのシステムを導入すべきです、少なくともAT車についてはね。
 踏み間違いだけでなく、運転者が運転中に失神や急死した場合でも、こういった構造上の対策は有効のはずです。

 メーカーの尻が重たいのは、コストなどを考えるからでしょう。要するに「めんどくさい」と。
 であれば、ここは行政の役割・責任だと思います。上から問答無用で「やれっ」と命令すべき。
 こういうときは、トランプ大統領のような半ば強引とも言える指導者が欲しいところですね。周囲がどう言おうと「今やらないでどうする」と一喝して実行する。
 シンゾーくんが今、それをやったなら少しは見直すんですけどね。どうよ?

 AT車の運転手一人ひとりにできることは、運転をやめる以外には、対策グッズを取り付けることくらい。
 ナルセさんのワンペダルは構造的に、かなりベストに近い物だと思いますが、個人事業者さんであるという点が弱点ですね。受注に対応しきれていない状況だそうで、注文からかなり待つらしい。大量生産品でない分、お値段も結構しますし。
 だからサー、自動車メーカーそれぞれがライセンス契約して大量導入したら簡単なんだよ。みんなで幸せになれるんだし。大メーカーの変なプライドとか、こだわってる場合じゃないでしょ。
 光岡自動車さんあたりが率先してくれないかな? 光岡さんなら元々が町工場からのスタートですから、ナルセさんの気持ちも理解できると思うんですけどね。

 繰り返しになるけど。
 電子制御の暴走防止は、作る&取り付けるは簡単でしょうけどね。でも、アテにならないと思います。大金かけてるはずの自動運転鉄道が事故を起こすんですから、車の電子装置なんて比較にならんほど信頼性は低いでしょ。
 踏み間違い防止は物理的にアナログ的にやらなくてはダメです。これこそ、技術屋さんの腕の見せ所でしょ。ね?

(旧暦 皐月三日)

 いよいよ本音を小出ししてきましたか。
 これから、どんどん出てくると思われ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-00000501-fsi-bus_all

 これって要するに「国は国民の老後を面倒みない」ってぶっちゃけてるも同然ですよね。
 ちょい前には「七十歳まで働け」と言ってましたし、「一億総活躍」という名の“一億総奴隷化計画”も水面下で着実に進んでいる様子です。
 だいたいですよ、二千万円の貯蓄ができるのなんて、年金なくても老後を安心して暮らせる層だけだろ。まー、一時的にでも金持ちになった人(億り人とかね)なら蓄えてるだろうけど、普通の労働者、ましてや非正規雇用の人では無理に決まってるよ。
 厚労省でなく金融庁が出してきた、という点に何やら邪な作為を感じます。

 藤子・F・不二雄さんの短編『定年退食』が実現する日も近いのかもしれません。
 マジで、この国で庶民は老後をどう生きてけばいいんだよ? 「百年安心」とかほざいてた小泉と竹中は責任取れよなっ!!

(旧暦 皐月二日)

 f:id:mitaayanosuke:20190604220443j:plain
 『文藝別冊 総特集 石ノ森章太郎 萬画の天才、誰がために闘う。』
  KAWADEムック


 表紙絵とタイトルで内容のあらかたが想像できることでしょう。
 そのとおりの内容です。
 石ノ森さんご本人へのインタビュー記事のみならず。元アシスタントや元ファンであり現在は漫画界の重鎮さんたち、アニメで関わった人たち、特撮で関わった人たち、そんな人々の言葉が読んで興味深く。石ノ森作品好きにとっては、かなりの資料本となることでしょう。

 石ノ森さんの手による『石森章太郎マガジン』のラフ絵や構想ノートが資料として収録されているのも大きいです。

 そして、個人的に何より大きいのは。
サイボーグ009 完結編』の構想ノートが収録されたことです!
 断章ではありますが、これは本当に嬉しい(いや、だってサー。後継者たちの変な変換が混ざった代物なんて読みたくねーし)。少しずつ読み解いていけたら、いいなー。
 この記事によると、構想ノートは『石ノ森章太郎萬画大全集』の特典として完全版が一冊にまとめられていたそうです。うわ、知らんかったよ。まあ、知ってても大全集なんてトンデモ御殿な代物、買うお金ないけどサー。この特典だけ、あらためて一冊の書籍として発売してくんないかなぁ。
 それはともかく、今回の収録は断章ではあっても、ちゃんと活字化されている分、原本より読みやすいという利点はありますね。とにかく読解、頑張ろう。



『完結編』について少し言いたいことが。
 これをご本人以外の手によって上梓するのは志半ばに倒れた石ノ森さんのご遺志だったそうなので、小説版にせよ漫画版にせよ出版したことをどうこう言うつもりはありません。そんな権限もないですし(苦笑)。
 ただ、『009 天使編』の尻切れからずっとモンモンとしていた身としては、残念でならないのですよね。いくらご子息であっても、いくら元アシスタントであっても、ご本人の才能に届くはずもなく。ラフを商品の形にまとめる際には、そんな劣化才能によって、まったく別物へと変貌してしまうことは容易に想像できる。なので、妖之佑はあえて小説も漫画も読んでいません。がっかりするだけと判りきっていますから(とあるおかたに、こっそり尋ねたところ「ろくなもんじゃない」という感想が返ってきたですよ)。
 その意味でも、「構想ノート」を普通に出版していただきたいと思います。ご本人の手で完成させることが不可能である今、作品形態への変換は読者それぞれの脳内で行うのが一番だと思うからです。
 石ノ森さんのお気持ちを汲んでの小説化と漫画化は当然、なされるべきでした。それと並行して、今度はファンのための出版をぜひともお願いします。

 言うてもサー。
 小説版を担当された小野寺丈氏にしても、漫画版の早瀬マサト氏やシュガー佐藤氏にしても、超々プレッシャーだったと思いますよ。ひょっとしたら本音では、やりたくなかったんじゃないかな。叩かれるの目に見えてるわけだし。て言うか「ぜひ自分が」なんて立候補するようなら大馬鹿者でしょ。

 からんでの、ついで話。
 手塚治虫先生の『火の鳥』で未執筆に終わった「大地編」。手塚先生が残された粗筋を元にして現在、朝日新聞の「be」(いわゆる土曜版)にて小説が連載されていますが。
 これも勇気あるよなー、と思うのですよね。桜庭一樹氏は、なんで受けたんだろ? そんな自信家なんだろうか? ドン・キホーテになんなきゃいいけど。

ドラえもん』もFさん亡き後に描かれたものがあると聞きますが。
 あれも、どうなんだろうと思う今日この頃なのです。はひ。

朔 (旧暦 皐月朔日)

 誤解している人も多い、ルーチェロータリークーペ。
 名前の感じから、ルーチェとルーチェロータリークーペは、例えばカローラカローラレビンみたいな違いかな、と感じてしまいそうですからね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00010000-penonline-life

 レシプロ4ドアのルーチェにロータリーを載せてクーペ化したもの、という言いかたは正しくもあり、まちがってもいるのです。
 そもそも、プラットフォームから別物ですからね、セダンのルーチェとルーチェロータリークーペは。判りやすいのが、記事ではチラッとしか触れていないエンジン・レイアウト。ルーチェはFRで、ルーチェロータリークーペはFF。サスの構成も各部の寸法も全然違う。
 つまり、ルーチェをクーペ化したのではなく、まったく別の車をルーチェのデザインで作った、というほうが、たぶん正しい表現だと思います。それほどに大きく違う。

 これの発売に合わせてショウで展示されたプロトタイプは、フロント・マスクにシールドがあって、ヘッドライト点灯時に、それが下がってライトが露出するという凝った代物だったんですよね。このまま発売してたら、より一層、面白かったのに。
 ああ、そうか。
 パブリカとパブリカスポーツとヨタ8の関係に近いんだ。ルーチェとルーチェロータリークーペ・プロトタイプとルーチェロータリークーペ市販車って。

 搭載されている 13A も特殊でしてね。ルーチェロータリークーペ専用のエンジンと言って差し支えないと思います。
 なぜなら。
 他の 10A(コスモスポーツ、ファミリアプレスト、サバンナ初期型)、12A(カペラ、サバンナ後期型、サバンナRX-7、コスモ・ターボ……等々)、13B(コスモAP、ルーチェAP、ロードぺーサー、FC3SFD3S ……等々)は、実は同寸法のエンジンと言っていいのですよ。断面(例のヒョウタンとオニギリね)は三つともまったく同じですからね。で、排気量の差は輪切りするときの厚みで出しているだけという。ついでに、ユーノス・コスモに搭載された 20B は、それまでの2ロータに対して3ロータ、つまり2ロータの 13B を3ロータ化したものです。
 なので、やっぱり 13A だけが異端なんですよね(ロータリー・エンジンの開発段階では 8A というのもあったそうですが、よく知らないのです)。
 ロータリー唯一のFF車であり、ロータリー一族の異端である 13A 搭載。本当に何から何まで特殊づくしの車です、ルーチェロータリークーペ。

 この頃の名車で、こいつだけは実車を見たことがないんですよね。
 どこかに展示とかしてるのかな?



 ついでだからメモしとこう。

 RX-2……初代カペラ
 RX-3……初代サバンナ
 RX-4……二代目ルーチェ
 RX-5……二代目コスモ
 RX-7……二代目サバンナ 以降は車名となる。
 RX-8……そのまま車名に。
 RX-9……三代目ルーチェ
 RX85……ファミリアロータリークーペ
 RX87……ルーチェロータリークーペ
 RX500……コンセプト・カー

大つち (旧暦 卯月廿九日)

 隕石……じゃないよな。あれは小惑星クラスだよな。
 ウォズさん意外と絵が上手い♪ にしてもギンガウォッチ最強じゃね?

 士のコック姿を見たツクヨミの一瞬の反応が面白かったですね。
 で、ツクヨミはスウォルツ氏の妹? え? それで何でスウォルツ氏は今まで判らなかった? ツクヨミって幼少時から髪型も服装センスも変わってないというのに。ちょっと納得いかん部分ですな。
 それはともかく、幼女ツクヨミが「時間を超えてきた介入者」という言葉を口にしたことから類推すると、スウォルツ氏やツクヨミの家系は時間管理者みたいな役割を担う一族なのかもしれませんね。ある意味、デンライナーの同業者、あるいは商売敵。それで、あの力を持っているということか。スウォルツ氏は、そんな一族の責務・義務・宿命をぶち怖そうとしている?

 加賀美は、あっさり捕まるなよなー。
 作戦の要となるウォッチ二個をあっさり奪われ。
 それをウールが、あっさり取り返し。
 そこをスウォルツ氏が、あっさり没収。
 でもって、氏はツクヨミに手渡してくれる。
 ツクヨミはソウゴの元へ。
 何この回りくどい流れ?

 天を総べるあいつは豆腐探しに外国でもウロついてる模様。
 大人の事情のせいとは言え、『カブト』第一話でカブトゼクターにそっぽ向かれた加賀美が十数年越しにようやく認められたのは、納得できる展開だと思います……ガタックゼクターの立場がないけどな。
 
 影山の最期の台詞は本心なのか、それとも兄貴を思っての芝居なのか。
 そして矢さ車さんはまた、どこかへ消える。あそこは笑ってやったほうが親切だったのかな?

 カブトゼクターがカブトウォッチになってしまうとか、もう無茶苦茶。
 デンライナーがやってくるとか、もう滅茶苦茶。
 て言うか、アナザー電王は劇場版で……ああ、ウォッチはまだ貰ってなかったのか。

 CMで新フォームのネタバレするの、本当にやめようぜ。





 ありゃ大王イカじゃなくクラーケンだろ、どう見たって。

 第一話の超クールさからは到底、思いもよらなかった鬼太郎の、お間抜けぶり。
 これも、まなの影響か?(違っ

 あそこまでされても、ねずみ男を始末しないし縁切りもしない鬼太郎たちの感覚は人間には理解できませんね。
 まあ、蒲鉾になってさえ「酷い目に遭った」で済ます鬼太郎ですからね。

「おいくら万円?」
「ざっと一億」

 額を聞くと「げっ」となりますが。
 よーく考えると、とある天才無免許外科医は昭和の時代、治療不可能とされた患者を数百~数千万円の報酬で治してましたからね。
 蒲鉾の姿から完全復活できるなら、令和の一億円は、むしろ安いかもしれない。

「株、不動産、チョビットコインタックスヘイブン。資産運用は今どきの老人の常識」なんだそうですが、これ、素人が安易に手を出すと老後の蓄えすべて消えますぜ。
 つか、タックスヘイブンは、あかんやろ。

 でもって、惚れたメイドにいいように騙されて、すべてを失う半魚人。
 今期の場合、メイドが峰不二子だからね。そりゃ裏切られるのも道理だわ(笑)。
 使い捨てられた腹いせとは言え、ねずみ男もやりよる。
 二期のときは単に人間になったがゆえに発生した法的義務(納税や公共料金などなど)で責め立てられる展開だったけど、今期のどん底ぶりは容赦ねーなー。
 電池組の婚約破棄まで蒲鉾がらみというのは話が立体的で面白いですね。これは予想してなかった。

 資産運用、ブラック企業、バイトテロ、銀行の手のひら替えし、カネの切れ目が縁の切れ目、裏切りの応酬、そして「有れば便利。無ければ無いで、どうとでもなる。カネなんて、そんなもん」という社会風刺や時事ネタ、人生訓の山でございました。
 やっぱり、お金についてしっかりしてるのは女性ということですね。男は、たとえ稼いでいても使いかたが格好悪い。お婆と、ねずみ男は、その両極の具体例だな。

 なお。
 伝承上に「半魚人」なる日本妖怪は、いないんですよね。
 水木しげるさんご自身、妖怪解説本では「海女房」の項目にて、この蒲鉾作りの半魚人と同じデザイン画を使っておられます。

己巳 (旧暦 卯月廿八日)

 おおっ!
 タモリさん愛用のプロトレックが活躍したぞ♪

 まあ、失礼承知で言っちまうと。
 分厚くてデカいソーラ電波時計を着けてるよりも、ヒビキさんみたく薄型のオリエンテーリング・コンパスを持ち歩くほうが、ずっと格好良いんですけどね(笑)。

金沢百万石まつり (旧暦 卯月廿七日)

『チコちゃん』観てまして。
 円谷英二監督の仕事ぶりというか、その質の高さを『チコちゃん』のCGスタッフさんが熱く語るところにジーンと来ました。
 ウルトラ第一期は、やはり凄かったのですね。妖之佑が“第一期原理主義者”だから贔屓目で見ている、というわけではなかったのですね。CG特撮を観て育った人たちから見ても、専門家視点で凄い仕事だったのですね。
 安心しました。