最乗寺道了尊大祭 (旧暦 葉月十八日)

 では、何をもって継承されるべき「相撲の伝統」とするか?

 というところが肝要となるわけですが。

 日本相撲協会の執り行っている大相撲が継承しているのは徳川の世にあった勧進相撲、とりわけ大阪ではなく江戸勧進相撲の流れでしょう。
 勧進相撲というのは、各神社が祭りの催し物として開催したもので、実質的にはカネ目的の興行。
 その勧進相撲の元となったのは各地方で行われていた土地相撲。これをムリクリ現代に照らすなら、プロレスの地方団体が近いかもしれません。土地相撲の力士を職業としていた者もいたそうですから、興行であったことは、まちがいない。
 この土地相撲から遡ると、どうやら公家による相撲節会武家による武家相撲に分かれるようです。ともに時代の流れによって組織的におちぶれ、あぶれた力士たちが土地相撲を構成するに至ったらしく。
 武家相撲は武力鍛錬の目的で行われた、言わば純粋なスポーツ。
 一方の相撲節会は、公家側の武力鍛錬目的の他に、宮中の行事でもあったということで、神事の意味合いも大きそうですね。となれば、相撲の源流を探るのは、こちらの方でしょう。この相撲節会が現在まで各神社で行われる神事相撲の元となっているはずです。
 で、めんどくさいので(笑)一気に源流へと飛びますが。高天原軍団が日本列島を支配下にすべく進軍してきたとき、高天原側の建御雷神に対して、出雲の建御名方神大国主の息子)が闘いを挑んでの一騎打ち。それこそが相撲の最初だったとされているはずです。結果は、ご存じのとおり建御雷神の白星。黒星となった建御名方神は信州諏訪湖まで逃げ延びた挙げ句に許しを請い、それが諏訪大社の由来となったのは有名な話。ついでに、諏訪湖御神渡り建御名方神が歩いてるんだぞ。

 というところで、ザックリまとめてみますと。



 葦原中国平定における史上初の相撲(建御雷神×建御名方神
  ↓
 相撲節会→神事相撲(奉納相撲)
  | ↓         ↓
  | 武家相撲    女相撲、わんぱく相撲、泣き相撲……等々
  ↓ ↓
 土地相撲
  ↓
 勧進相撲
  ↓ ↓
 江戸 大阪
  ↓ ↓
 大相撲(+学生相撲、実業団相撲)



 こんな感じかな。
 いちおうは大相撲は直系ではあるんですけどね。でも、その直系が救いようのないほどに腐りきってるから困る。

 いったん江戸勧進相撲あたりに巻き戻すのが最善かもですね。となると、今は日本相撲協会と絶縁状態にある吉田司家の出番かもしれません。
 かつては横綱立行司の免許を発行していた吉田司家。それが没落(要するに法人としての破産)を機に、日本相撲協会から切り捨てられて今に至る。吉田司家側は大相撲への復帰を望み続けているが、日本相撲協会は無視を決め込んでいる。

 ならば、吉田司家を軸にした、“正当な相撲の後継者”としての団体を立ち上げることは不可能ではないはず。
 この場合、日本相撲協会を「吉田司家から免許権を盗み取った不届き者」とする理論展開が必要です。いわゆる本家争いですね。実際、お金のなくなった吉田司家に対する日本相撲協会の態度は冷徹そのものであり、それまでの関係を台無しにする不誠実と言っても差し支えないと思われます。そんな根性の腐りきった団体相手であれば、吉田司家こそが大相撲の正当継承者であるとする主張も極めて正当なものと言えましょう。

 まあ、吉田司家が、そこまでゴタゴタを望んでいるとも思えませんが。
 いちおうは「国技としての相撲を継承するという日本相撲協会の正当性には少なからず疑問がある」という理屈は成立するでしょうね。

 継承する団体が複数あったほうが、互いに競って精進することになるので、全体にとって良い方向に進むはずなんですけどね。
 やっぱりね、独占はロクな結果になりませんよ。

 大貧民の革命ルールみたいな大どんでん返し、起こらないかな〜(魔笑)。