上弦、十日夜、出雲大社神在祭 (旧暦 神無月十日)

 2005年に開催された愛知万博で案内嬢を務めたアクトロイドというロボットをご記憶のかたも多いことでしょう。
 あれから十年以上経ちますが、このテのリアル路線のロボット、あんまり進化していないように思えるんですよね。たいへんに失礼ながら。

 いえ、AIのほうは驚異的な進化を遂げていると思いますよ。
 ですが、ハードというのか、外見的な部分の発達が後れを取っている印象なんですよね。

 そもそも、愛知万博で間近に見たアクトロイドに対する、妖之佑の個人的印象がね。
「無理にリアル路線をやらんでもええやん。見てて気持ち悪いわ」
 でした。(;^_^A
 ぶっちゃけ、大阪万博のロボットたちのほうが、よほど親近感を憶えます。たぶん。

 いわゆる「不気味の谷」なんでしょうね。
 で、想像するに、十年以上もの間、リアルなロボットたちは、この「谷」にはまったまま抜け出せないでいる。
 ということなんでしょう。

 つか、この先も抜け出せるものかどうか。
 3DCGのキャラクターが、かなりリアルではあるものの、もしもあのまんま立体になって目の前で喋ったり笑ったりして、それを受け入れられるのかどうか……たぶん、これまた「谷」に落ちるんだろうな。

 そんなことを考えていて思い出したのが、志郎正宗さんの『攻殻機動隊』を押井監督がアニメ映画化した二作品なのです。
 あれの少佐がTVアニメ『S.A.C.』などと違い、どこまでも不気味だった。その意味が、実は「谷」を表現していたんじゃないのかな? ってこと。少佐はサイボーグですが、脳髄以外は全身完全義体なので見た目にはロボットと変わらない。だから、本当は不気味なんだと押井監督は言っていたのかもしれません。

 そう言えば、原作の劇中でも、サイボーグは見ただけでそれと判別されてますよね。
 少佐はメーカーの人から逃走したロボットと勘違いされるし、荒巻の元上官も少佐のことを「白い血の臭いがしてきそうだ」と護衛ロボットと誤解してた。バトーが強奪した「ちょっと物騒な廃品利用業者」の義体を、少佐は即座に機種名を言い当てたし(これはまあ、少佐の脳髄が接続されてるから事情が別か)。トグサとアズマが取り逃がした義体も「ナジャV6」なる品番が、見ただけで特定された。少佐の友だちのナースが「私なら量産品より世界に一つだけの特注品のほうが良い」と言ってたり、その場面での枠外注釈で「高価な特注品だと盗難に遭う危険性が高くなるから少佐は量産品に入っている」と書かれてあったり。
 つまり、あの作品世界では外見的にリアルに作られたロボットやサイボーグであっても、見ただけで人間とは区別可能なのだってこと。「不気味の谷」が社会的・慣習的に受け入れられているんでしょうね。劇中での少佐やナジャV6などの表情が豊かで違和感なかったのは、たいへんに失礼ながら志郎さんの画力の限界を越えていたということなのかな、と。本来なら生身と義体とで描き分けたかったんじゃないのかな、と。
 押井監督は映画化において、そこをきっちり抑えたのかもしれませんね(まー、あの人に言わせれば「全身サイボーグなんて動く死体にすぎない」ってことなのかもしれませんが……)。

 などなど思いを巡らせていると。
不気味の谷」が克服されることは金輪際ないのかな、と思えてきます。
ターミネーター』や『ブレードランナー』や『エイリアン』みたく、見た目で人間かロボットか判らない、という社会は決して実現せず。
 将来、全身義体が実用化されるなら、我々が、その見た目に、「不気味の谷」に慣れるしかないんじゃないのかな、とね。